MiBarcode Ver8.1(2020/12/10):フリーソフトです)
MiBarcodeの画面

はじめに
このプログラムはバーコードを作成してクリップボードにメタファイルもしくはビットマップとしてコピーするためのものです。 このプログラムで作成されたバーコードは、他のアプリケーションにクリップボードを介して貼り付けすることが出来ます。コピーする形式にはメタファイルかビットマップのどちらかを選択出来ますので、使用状況に応じて使い分けて下さい。
特徴
-
JAN/CODE-39/NW-7/ITF/UPC/CTF/IATA/MATRIX/NEC/CODE128/CODE93/QR2のバーコードに対応。チェックデジットは自動計算します。
- 線の太さやバーコードサイズを変更可能。またデータ文字列を書き込むことも可能。
-
クリップボード監視機能。この機能と自動コピー機能を併用すれば、アプリケーションでデータをコピーした時点でMiBarcodeが関知してバーコードを作成しますので、貼付けを行えば作成されたバーコードが貼付けられます。
- DDEサーバー機能。DDEクライアント機能を使用出来るアプリケーションであれば、バーコード作成を自動化出来ます。
- オートメーションサーバ機能。オートメーションコンテナ機能を使用出来るアプリケーションであれば、バーコード作成をより細かく自動化出来ます。
-
ZintBarcode拡張ライブラリを用いることでGS1データバー限定型,スタック,標準型,スタックオムニ型,PDF417,コンパクトPDF417(Trancated)の6種類のバーコードを追加で作成出来るようになります。またオートメーションサーバ機能を用いればZintBarcodeが提供する全てのバーコードを作成することが出来るようになります。
最新バージョンmib810setup.zipのダウンロード
インストール方法
ダウンロードしたファイルを解凍してmib810setup.exeを実行して下さい。
Ver8.10 2020/12/10
- Zint-Barcode-Generator-for-DelphiのApach2.0ライセンスを切り離すため、MiBarcodeから独立したZintBarcode拡張ライブラリ(ZintBarDLL.dll)としてMiBarcodeのインストール時にZint-Barcode拡張を使用するかどうか選択できるようにした。
- ZinrBarcode拡張ライブラリを使用する際にPDF417とコンパクトPDF417バーコードも作成できるようにした。3)
Ver8.10を正式版として公開するためにヘルプファイルを改定した。
Ver8.03 2020/4/30
-
GS1データバー等のZint-Barcode-Generator-for-Delphiを使用した場合にバーコードの表示サイズがおかしくなっていた不具合を修正した。
- クリップボード初期化時に「クリップボードを開けません」が発生しづらくなるようにエラートラップを強化し た。
Ver8.02 2020/4/23
- バーコード全体を別ウインドウで表示させる機能を追加した。
Ver8.01 2019/9/4
-
新たに追加したGS1データバーがファイルに保存出来ない不具合を修正した。
Ver8.00 2019/8/30
- GS1データバー四種類の作成をサポート。これに伴って、バーコードジェネレータとしてZint-Barcode-Generator-for-Delphiライブラリを追加した。
- Delphi10.X Community Editionで作成されたフリーソフトを第三者が、ライセンス上商用(利益を得るための業務)利用出来るのかどうか不明なため、開発環境をDelphi
XE2 Professional版に戻した。
Ver7.31 2018/1/6での変更点
- コマンドライン, DDE, オートメーションサーバからのスタート/ストップキャラクタ設定が反映されない不具合を修正した。
- 開発環境をDelphi 10.2 Release2に変更した。
Ver7.3 2017/12/2での変更点
-
スタート・ストップキャラクタ処理不具合修正に伴ってコード文字列にスタートキャラクタやチェックデジット等の情報が必ず表示されるようになっていたのを選択出来るようにした。。
Ver7.2 2017/10/29での変更点
- 開発環境をDelphi 10.2 に変更。
- スタート・ストップキャラクタ処理の不具合を修正。
- バーコードを作成出来なかった場合にERROR画像を表示させるようにした。
- バーコードを作成出来たかどうかをステータスバーに表示するようにした。
Ver7.1 2017/5/20での変更点
-
ExcelのVBAでクリップボードを使用せずにバーコード貼り付けを行うために、オートメーションサーバ機能にプロパティAutoCopy,ClipBWatchとメッソドSaveTempPictを追加。
- 名前を付けて保存(SaveFileメソッド含む)でメタファイルを保存できなかった不具合を修正。
-
ExcelのVBAでクリップボードを使用せずにバーコード貼り付けを行うために、オートメーションサーバ機能にプロパティAutoCopy,ClipBWatchとメッソドSaveTempPictを追加。
- 名前を付けて保存(SaveFileメソッド含む)でメタファイルを保存できなかった不具合を修正。
Ver7.0 2016/12/1での変更点
- 開発環境をDelphi 10.1 Berlinに変更。
- 動作環境からWindows XP/Vistaを除外し、Windows7/8.1/10に変更。
- ヘルプファイルを旧形式のhlpファイルからCHM形式に変更。
- クリップボードへのコピー処理を修正。
- 細かな挙動上の不具合を修正。
Ver6.0 2011/1/23での変更点
- Windwos Vista / WIndow 7に正式対応。
Ver5.62での変更点
- コマンドラインオプションで起動した際の動作不具合を修正。
Ver5.61での変更点
- 自動実行時に履歴を保存しないように変更。
- Windows Vista対応用処理を追加(対応出来ているかどうかは確認出来て折らず)。
Ver5.5での変更点
- Code128のCodeset-C作成をサポート。
- 太線の描画を細線の集合からボックス塗りつぶしに変更することで、メタファイル、拡張メタファイルでの拡大時に線がずれる場合があった不具合を修正。
Ver5.4での変更点
- QRコードをうまく作成出来ない場合がある不具合を修正。
-
QRコード作成時、制御コード等の特殊コードを指定出来る「特殊モード」を追加。合せて、DDE,コマンドライン,オートメーションサーバプロパティを追加。
- CODE93のコード文字列表示時、制御コードを反映させるようにした。
- 自動実行時に文字コードの履歴を保存しないように変更。
Ver5.31での変更点
- コードデータの前後の空白を取り除くオプションを追加。
- バーコードを作成できなかった場合にエラーメッセージをクリップボードにコピーするオプションを追加。
- オートメーションサーバメソッドのExecuteに戻り値を追加。エラーが発生した場合に0以外を返すようにした。
- コマンドラインオプション/EXITで終了できない不具合を修正。
- オートメーションサーバ機能にチェックデジットON/OFFとスタート,ストップキャラクタ指定のプロパティを(付け忘れていたので)追加。
- 印刷機能を追加。
Ver5.1での変更点
- QR2コード作成で"+"が"U"に変換される不具合を修正。
- JANコードでチェックデジットコード指定を許すようにしたものが元に戻っていた不具合を修正。
Ver5.0での変更点
- QR2コード作成機能を内蔵化。QR2DLL.DLLが不要となった。
- QR2コード作成補助で、氏名の振り仮名を自動入力するようにした。
- 開発環境をDelphi3.1からDelphi7に変更した。
バーコードの技術情報、MiBarcodeの使用方法の紹介
USBバーコードリーダーを販売されている株式会社テクニカルさんのホームページ内にある、バーコードハンドブックにて各種バーコードの技術情報が紹介されています。また第5章ではiBarcodeのオートメーションサーバ機能を使用してのVBScriptを用いた使用方法が丁寧に説明されています。MiBarcodeをExcel上で使用したい方にはとても有用な情報ですのでご一読をお勧めします。
ドラゴンボール データカードダスでのMiBarcode活用方法について、某機械メーカー技術者パパさんのページにて紹介されています。こういった使い方もあるとは思いもよりませんでした(^-^
インテルHT(Hyper Threading)プロセッサでの不具合情報
MiBarcodeをVBAマクロ等からコマンドライン機能で実行する場合に、HT機能が有効だとクリップボードエラーが発生する場合があるようです。この問題を回避するためには、プロセッサのHT機能を無効にするか、オートメーションサーバ機能を利用してください。